参考書ヲタ、東大へ行く

参考書ヲタクによる参考書ヲタクのための参考書研究所

ヲタ、数学について語る

こんにちは、今日は数学です。

数学、はっきり言ってめちゃくちゃ苦手でした。現役の時、センター1A76で2B78くらいだったと思います。

現役の時は、
focusgoldと青チャートと一対一とハッと目覚める確率をやってました、、、

ちなみに、1Aがfocus 、2Bが青チャ、
3がこれでわかる→一対一って感じです。

青チャは多分、例題5周くらいしました。でも、センター7.5割くらいです。くそ頭悪いですね。


やり方が悪かったようです。
何がまずかったのでしょうか?

1.基礎をおろそかにしたこと。
2.インプットばっかで演習しない。
3.理解をせず、丸暗記。


こんな感じだと思います。

反省点を生かす、数学のやり方をばちこり書いていきますぞww


1について、、、
まあこれは、いきなり青チャに入ったことが原因だと思います。学校の授業受けて、定期テスト前だけ覚えて、忘れてって感じだったので。でまぁ、いきなり青チャやっても凡人の僕には解けないわけです。てか、いきなり青チャとかfocusgoldとかからやる人って頭よすぎん?青チャふつうに難しいやん。。。これが、数弱の人の大半の原因だと思います。教科書の公式の定義を読み直して例題解いたり、これでわかるシリーズなど、とにかく1番レベルの低いものをさらっとこなして、一単元ずつ、青チャやfocusgoldのような網羅系とレベルの低いものを往復しましょう。いきなり、網羅系ダメ、絶対。特に、自称進学校!!



2について、、、
これも、大きな原因、僕は網羅系ばっかやってました。しかも3つ目の原因の丸暗記にもつながります。網羅系を理解を伴わない丸暗記してると、その問題の応用のさせ方が全くわかりません。で、理解できないので、何度やっても覚えられるはずがないのです。でまあ、行き詰まるわけです。さらに、回数が足りないとかなんとかネットを盲信するというアホっぷりです。行き詰まったらとりあえず、優しめの演習系、理系プラチカ1A2B(3はやるな難いから)、とか一対一とかを単元ごとにやって、どこを間違えて、どの問題に対する理解が足りないのかを分析します。そうすると、チャートとかfocusの例題に対する理解が深まるし、深めやすくなると思ったわけです。網羅系の例題全部完璧なんて無理、絶対。全部出るわけじゃないし、ここはさらっと行きましょう。


3について、、、
2で大体の反省点は書いて、省略しますが。1番反省すべき点です。僕は、網羅系の問題文読んで、考えずに、解答丸写しでした。
これは最低最悪です。
で、どうするかというと、

①問題文の意味を理解する
②どんな公式とか定義を使うか軽くイメージ
③問題文の下の考え方を読んで解法を軽くイメージ
④答えを読んで理解

てなかんじです。僕は写して、やった気になって問題文忘れて、考え方を理解せず次の問題!!って感じでした。そりゃあ、5周やっても覚えられんわ!理解しながら、5周やれば、覚えようとしなくても、自然に身につくとおもいます。


これらの反省点を、生かしてどうするのかというと、、、

・網羅系について
網羅系を、1A、2B、3で区切って、一個ずつ3周くらい読んで理解して、書き込みまくって、理解します。ここでは理解に徹してください。書いて解いていては時間かかるし、書くことに意識が向くので、我慢して読みましょう。で、わからないものに×をつけ、楽勝なものには、◯をつけるなりして、どうしてもわからないものを紙に写して解いたりします。次に、わからないものをまた、読んで理解します。これを2回くらいやります。この頃にはほとんど、解けてるはずです。

・演習系について
でまぁ、網羅系も8割くらい解けるでしょう。そしたら、やさ理とか、プラチカ、ハイレベル数学の完全攻略とかスタ演とか自分に合うものをやります。で、理解が甘いところを補強してって感じです。で、演習系の問題を8割くらい解けるようになったら過去問やりましょう。で、ここが一番大事なんですけど、網羅系も必ず一年間続けて、理解を深めてください。基礎の忘却を防ぐためでもあるし、網羅系は一年で10周くらいしましょう。読むだけでもいいと思います。


・過去問について
演習系がおおよそできたら、過去問やって、わかんない問題とかを分析です。網羅系や演習系でやった問題と似た問題を探して、共通項を探したりして、道具の使い方を言語化して、研究します。物理と一緒ですねww



自分はこんな風にやってて、これからもこんな感じでやってくっていうのを書きましたぞwww
では、数弱の諸君も数学克服しましょう!!



東大受験生ブログランキング